理念経営~ビジネス編~

私が新卒から29年間勤めた会社、当初は理念も何もないIT技術者を派遣するだけの会社でしたが、3年目に入社して来た上司が、「理念」を定め、それに基づき経営を始めたことで、素晴らしい会社になりました。

後年その人とちょっとトラブルになりまして、今はもう会うことも無いのですが、若かった自分にとっては、大いに刺激を受け、成長させてもらった存在です。
ある時期までは、自分にとって理想の上司でした。

ここのブログは、企業の採用や教育を考えて行こうというのがテーマですので、過去私が部下として経験したマネジメントや経営手法を紹介したいと思います。

今回は、私の失敗経験から、「理念」とビジネスの関連について考えてみたいと思います。

自分の失敗を分析すると

前回紹介した「上手く行っていない問題の多い職場」での失敗は、振返ってみると、総務での成功体験が災いしたと思っています。

関連記事

私が新卒から29年間勤めた会社、入社当初は酷いものだったのですが、3年目に入社して来た上司は素晴らしい人でした。後年その人とちょっとトラブルになりまして、今はもう会うことも無いのですが、若かった自分にとっては、大いに刺激を受け、成長[…]

当時私は実質総務を纏めていたので、まず私が理念に共感した上で、総務に広めて行きました。
総務では、理念に基づき「我々は何をすべきか?」と問い、具体的施策に落とし込んで実践を繰り返すことで、理念そのもの解釈をより深めていく。という好循環が生まれました。

その実績を買われて、「上手く行っていない問題の多い職場」に行ったのですが、総務で経験があったので、初期対応はやり易かったです。

総務というのは、直接目にする顧客は役員や社員。大方の仕事は内輪で完結します。その時の成功体験ですから、理念を話すときに、例えば「仕事の仕方」「社内での教育のあり方」などを「理念」と関連付けて話をするのは、経験済ですから割と簡単です。

しかしビジネスはほぼ未経験だったので、その先に進むことがなかなか出来なかったです。何故でしょうか?

理念があってもビジネスは変わらず

理念を作ってもやっている仕事は、ほぼ変わりません。

「世の中のためになる仕事をする」という理念を定めたと仮定して、説明します。(前回同様、理念としたって抽象的過ぎると思いますが、以後の話を分かり易くするために、これにしました)

実は、この理念に沿ったビジネスを考えると「なんでもあり」になってしまいます。

詐欺などの犯罪行為は論外として、凡そ「世の中の『ためにならない』仕事」を探すのは難しいです。

私も「これは不要では?」と思う仕事はありますが、冷静に考えれば、私がその仕事のことをよく知らないか、知っていても嫌いなだけで、どの仕事も誰かの役に立っているはず。でなければすぐ消滅してしまいますので。

ですから、「世の中のためになる仕事をする」は、仕事の種類を規定はしてません。

しかしそれでは具体策は、決められませんから、今までやってきた仕事か、その仕事の周辺業種への進出などを思い浮かべることになります。

私がいた会社も似たような話になりました。
IT技術者派遣が主業務ですから、派遣そのものの強化か、派遣の延長、この業界では一括請負という業務形態へ進むというのがよくありますから、そちらに進むかです。

このように、実際にやることは理念も無かった今までと何ら変わりませんでした。

分裂

もちろん「派遣」という仕事は世の中に必要な仕事ですが、やっている本人はかなり好き嫌いが分かれる仕事でしょう。ちなみに私も好きではありません。
この時もそうでした。無理くり分けると以下の感じでしょうか

  • 派遣は理念に合っていると捉える人:保守派(現状維持派)
  • 派遣は理念に反すると捉える人:改革派

どちらも、ちゃんとした理屈がありました。

加えて、既に取引している企業があるわけです。それを理念に合わないという理由で取引を止めるというのはかなり勇気が必要ですし、そもそも保守派を説得するのは不可能でしょう。

ということで、理念浸透前と浸透後でビジネス自体は何も変わらず、私のせいでなまじっか盛り上がったので、改革派の落胆は大きかったです。

理念は具体的に

結局、私が居た会社は理念がかなり抽象的だったので、どうにでも解釈が出来るのです。
私が総務で上手く行った理由は、以下の二点でしょう。

  • 総務という小所帯で、具体策の合意形成が容易だった
  • 総務外の利害関係者もほぼ社内で、職制を使えば説得が容易だった

しかし、ビジネス部門に行くと、この二点が大きく崩れます。

理念が抽象的なのは宿命みたいなものですが、具体化する努力は必要でしょう。どうしても抽象的にならざるを得ない場合は、事業戦略とセットで、解釈できる範囲を狭める必要があります(と言ってもガチガチに狭めるわけも行かないですが。。。抽象的ですみません)。

以前「やる事よりやらない事を決めろ」と本で読んだことがありますが、これも解釈の余地をいい塩梅で狭めるには有効かと思います(再び抽象的ですみません)。

こうしないと、内輪では盛り上がりますが、ビジネスには役に立たないです。

試しにGoogleの理念と言われる「Google が掲げる 10 の事実」を見ても、解釈の余地がいい塩梅ですね。

会社は商店じゃない。
組織を作り「会社」を作ること 採用はそのスタート地点

「求人しても集まらない。面接に来たけど全然マッチしない。入社したけど1ヶ月で退職してしまった。」こんなことの繰り返しで、ずっと]採用活動を続けている。そんなことありませんか?

「曖昧な定義で“戦力”になりそうな人を探す」より「“戦力”を定義し」、「組織を作り」、その上で「自社にマッチした考えの人を採用し」、「育て」、「戦力にする」と視点を変えてみましょう。

これすなわち経営。採用活動こそが最初に経営の力が試される場なのです。

>クソゲー採用を卒業しませんか?

クソゲー採用を卒業しませんか?

求人しても集まらない。面接に来たけど全然マッチしない。入社したけど1ヶ月で退職してしまった。こんなことの繰り返しで、ずっと採用活動を続けている中小企業が多いです。
私はこれを「採用活動のクソゲー化」と呼んでます。クソゲーとはルールや設定が酷すぎて、終わらない、つまらないゲームのこと。
今までの習慣やルールを変えて、まともな採用をしてみませんか?そう考える方はこちらまで。

CTR IMG