中小企業の採用にマーケティングが必須な理由、その具体的方法とは?

就職の窓口になる人は、「自信を持って紹介できる良い会社」を探しているのですから、当方のアプローチはまず拒みません。そして当方が「良い会社」であることを理解すれば、積極的に紹介してくれる存在となります。「どこにでもありそうな会社」より「主張がはっきりしている」「小さいながらも社会性のある」会社の方が、「自信を持って紹介できる良い会社」なのです。

採用をマーケティング視点で考えてみる

私自身実は採用活動で苦労も苦戦もした記憶はありません。どちらかと言うと「楽勝」。世の中の会社、大企業から小企業までの採用活動を横目で見ていて、「あれじゃ苦労するのは当り前」とさえ思っていました。どんなことをやっていたかと言うと「新卒採用をマーケティング視点でやってた」だけです。私が横目で見ていた苦労している採用をしていた会社は、規模の大小を問わず、ほぼ惰性で採用をやっていたに過ぎませんから、彼らよりはマシな採用が出来るのです。

中小企業の戦略・戦術には系統図がマッチしているかも

目的に対して手段を羅列していく。その手段を実現するためのもっと下位手段を羅列していく。というのを繰り返せば、「日常的にはこれやればいいのね」という手段が分かる。というもの。加えて大雑把で良いので、戦略家でもなければ戦術家でもない、単なる素人の私には、いい感じのツールです。

地方活性化の取組みと失敗

初期段階からその時まで、地元に戻れる目算もない架空の話。その架空の話で多くの人を釣って、東京に呼び寄せた。これは件の上司の打ち立てた「理念」に反する行為です。そして私はその「詐欺のような行為の片棒担いだ」ということ。

海外交流

教育には知識を身に付けるものと、人格や意識を高めることが狙いのものがあると思います。海外と交流して視野を広げるというのはもちろん後者と考えます。この手の教育は効果も直ぐには出ないし、そもそも効果があったかも不明。企業の教育というと、とかく知識、スキルに偏りがちですが、こういう一見無駄な教育があっても良いと思います。

評価基準は自己成長

評価のような繊細な問題は、誰がやっても、ほぼほぼ同じアウトプットを目指すべきです。そうしないと、普通は社員が不信感を持ちます。事実、転職サイトで、この会社への書き込みを見ると、「適当」「依怙贔屓」などと書かれています。

人事部長の評価

総務部長や人事部長をどうやって評価しいたらいいか? そんな悩みをよく聞きます。 間接部門は成果がよく分からない。したがって評価をし難いです。思わずエイや!と評価しがちです。 いつも言ってますが、会社である理由は「得意分野の違う者同士が分業しある目的を達成するため」です。 この定義に従えば、評価基準は、目的への貢献、つまりそこに辿り着くための道筋をどう歩いたか?になります。 具体的には以下で説明しま […]

人事部長の役割とは?

人事という職種は、プロ・専門家が少ない分野(あるいはプロ・専門家でもある程度は勤まる分野)であることを考えると、採用に当たっては「役割」に焦点を当てるよりも、「元々の資質」に焦点を当てた方が効率が良いです。

>クソゲー採用を卒業しませんか?

クソゲー採用を卒業しませんか?

求人しても集まらない。面接に来たけど全然マッチしない。入社したけど1ヶ月で退職してしまった。こんなことの繰り返しで、ずっと採用活動を続けている中小企業が多いです。
私はこれを「採用活動のクソゲー化」と呼んでます。クソゲーとはルールや設定が酷すぎて、終わらない、つまらないゲームのこと。
今までの習慣やルールを変えて、まともな採用をしてみませんか?そう考える方はこちらまで。

CTR IMG